3月生まれさん、4月1日生まれさん、
大変永らくお待たせいたしました。
やっときた!誕生会♪
年長さんの体がちゃんと大きくなっていることが
年少さんと並ぶことにより判明する。
ハッピーバースデーの歌をプレゼントしているところ♪
歌のリードは歌姫Hちゃんと、ハスキーボイスが魅力のSくん。
自ら手を挙げて「歌いたい」と言わなそうな人たちが
こうやって次々と誕生会でマイクデビューをしてきました。
(やりたい人が多すぎてジャンケンで決めたそうです)
子どもが本来持っている「発揮したい!」を、予想を上回って
発揮してくれた年長さん。すばらしいことです。
望遠鏡?マイク?
クラスの出しものは、さくら組の恋ダンス♪
総勢32人での踊り。
いや、プラス3名だ。
プラス三名は、最前列で踊る年長のお姉さん。
恋ダンスの指導者。
さくらさんと一緒にこなれた感じで踊ってくれました。
先生の出しもの。
もうすぐ卒園の先生たちを交えての「おおきなかぶ」めぐみバージョン。
会場は爆笑。先生たち、芸達者なんだから♪
冬 再び・・・
そんな中を、園外保育にお掃除大作戦に野球
寒さをモノともせずに遊べるってステキ。
幼稚園に帰ってきて ひとこと「あつかった~」
それは言い過ぎ?
フレンドパークは面積が広いということで、
監視の目を多くするために
年長役員ママにも引率をお願いし、りえ先生も同行。
イクメンパパの参加もあり、しっかり遊んで帰ってきました。
そして午後からも園庭で遊ぶと。
年中・年少は、お掃除大作戦。年度末の大掃除をします。
年中さんは、教室と廊下の掃除が終わると一階におりてきて掃除。
年中ママには、図書の移動もお願いしました。とても助かった!
これでさくらんぼの部屋が図書室&多目的ルームとして復活します。
寒い中のご奉仕、ありがとうございました。
年少さんだって、せっせとお掃除に精を出すのです。
自分のお道具箱の整理整頓と清掃はもちろん、
ロッカーの奥まで手を突っこんで拭き拭き。
だいたい年少さんって、言われたことを「まじめにやる」んですよ。
だいたいね。
やらないのは、こちらの女子ーズ!ぞうきんも持たず・・・
ママの足のトンネルをハイハイでくぐってあそぶ!
男子を見習ってマジメにやろーよー♪
つぼみさんもお掃除に励んでるという噂を聞いて見に来たら、
おや!ホントだ!
床をピッカピカに拭き上げてる!
家でも経験しないようなことをさせて頂ける幼稚園生活。
諸事情によりこんな場所で野球。エレベーターホール。
ピッチャーの園長先生は、職員室の中からの投球。
決して寒いからココでやってるわけではないですよ。
このあと、園庭に出て野球して、寒さに指先がしびれるわ、
新聞紙のボールは強風に流されるわ・・・。
お片付けの放送がかかると、あまりの寒さにガマンできず
「お片付けなんかいやだー」と叫びながら、
誰よりも早く、走ってお部屋に戻っている園長。
悪いお手本もお手本のうち?
よい子はマネしないでね。
ひなまつり♪
Sくんに、あられ食べた?って聞いたら
「ひなあるれをたべた」と教えてくれた。
昨日から飾って楽しみにしていた ひなあるれ!
スーパー小さいひな人形を飾っておいた。
気がつかずに素通りする人が大多数の中、
するどく見つけて観察する方もある。
教会では「世界祈祷日」のお祈り。
宗派を超えて、市内の各教会より集まって共に祈りを捧げます。
「主の祈り」は、定型はあるものの、宗派によって用いる文言が違うので、
今日の礼拝ではそれぞれの主の祈りを唱えることに。
そうなると人の声が不気味に交錯してしまい、集中力のない園長先生は
全く唱えられなくなってしまい、苦笑いするのであった。
久しぶりに「野球しよう!」が来た。おべべ着てるけど、まあいいか。
いつものメンバーでやってると、もも組さんが何人かやりたい!と。
投げるのも打つのもやってみたものの、どうにもならん(笑)
今日のところは年長野球部のすごさを見せつけられて終わった。
Rょうすけくん、Tくやくん、Sうまくん、Mずほちゃん、
またのチャレンジをお待ちしてます。
ラビットと触れ合うラビットくらぶ。
周南での収録分の放映。
客席のHろえ先生、かおり先生は、映るのか・・・?