クラス写真の撮影がありました。
すみれ組のクラス写真撮影。
てんやわんやになりがちな年少組の集合写真・・・
そんなことは、とっくにお見通しだい!
年長組の先生が助っ人に入り、ガッチリサポート!
おかげでこのとおり、まあまあ。
たんぽぽ組の撮影。
並べるところまでは先生たちでできるんだけど、
カメラに向くかどうか、写る瞬間のお行儀は、本人次第というちょっとしたバクチ。
出来上がり、楽しみなのか、こわいのか・・・
午後五時。
園医のたにむら先生を講師にお迎えして、全職員で受講。
最新のアレルギー対応について、お勉強。
たまには先生らしい風景も載せておいたほうがいいかと思って。
救急対応についても、講習をうけましたよ。
体調が急変した園児役は、パンダくらぶよりKくん。
迷わず適切な対処を受けたおかげで、彼の命は助かりました。
ある日の新聞だそうです。
働くパパママあるある!ニヤリっ!
年少のお初ランチに、年長のお助け部隊が参上!
わたしたちが昼食準備を指導します!
ナフキンの広げ方指導。
はい、この上に おむすび出して。
あらら、先におむすび置いちゃったね~・・・
お姉さんがおむすび持っててあげるから、ここにナフキン広げて!
明日のお弁当準備は、また別のチームが助っ人にくるのかな。
教え上手、教えられ上手になろう!
年中のランチを覗いてみました。さくら組の給食の様子。
年少の姿を見たあとなので、この方たちが、自立した大人にさえ見える。
続いて、もも組の給食。ちょっと教室に入ると、
可愛いスカート見せられるわ、服の柄をアピールしてくるわ・・・
余裕の給食タイムを楽しんでました。
めざとい女子は、カメラ目線。たとえ遠くからでも。
今日の安否確認。
Sょうちゃんの学校生活スタート、順調です♪と、お母さまからのご報告。
ご本人もこの笑顔。「幼稚園には戻らない」と、小学生の自覚バリバリ!
よくぞここまで!って思うよ。
順調でも順調でなくても、その報告には、なぜかなみだモノです。
新一年生を見守るのは、一喜一憂。ご家族はしんどいものがありますね。
ホームカミングでは親子共々、あることないことぶちまけ合って、リフレッシュしましょうね。
野球少年になって戻ってきてくれたTらのすけくん。
完全にキマってます!
表情も生き生きと、輝いていましたね~。ステキ♪
これからパパと二人三脚で、野球部を盛り上げていってね。
どうやら、めぐみ幼稚園の野球部から、WBCの選手を輩出しそうな予感。