7月生まれさんのお誕生会でした。
おめでとうございます。
将来の夢発表で、大きくなったらお母さんのお手伝いをしたい!という
泣ける発表を聞くことができました。
クラスの出し物は、さくら組のおゆうぎ。
誕生児のAちゃん、センターでしっかり踊っていましたね。
先生からのプレゼントはマジックショー。
物体浮遊マジックを行うまゆこ先生に向かって
ハンドパワーで応援する園児たち。
もえ先生のマジックは、紙の中から紙のかけらが現れた!
かけらをつなぐとあら不思議。
メッセージができあがりました~。不思議.
お帰りの前の時間
まゆこ先生がすみれ組でもマジックを披露。
盛り上がってます~
ここからは昨日の振り返り。
年中組のフィンガーペインティングの様子。
好きな色を選んで混ぜ混ぜが始まりました。
指でのお絵かきも楽しみましたよ。
どんな色でどんな絵が完成したのか、お楽しみに。
昨日、年長組が新地公園にお出かけしました。
見慣れぬ遊具が魅力的。
ゆり組は固定遊具であそぶ人が多し。
一方ばら組は・・・鬼ごっこが人気。
それは幼稚園でもできるあそびだけどね。
園に帰ってきたら口々に「たのしかった~」と。
たのしかったならまあええか。
お帰り前のお片付けの時間
外がにぎやか~
なんだ??
ショウリョウバッタのお出ましでした!
水筒に登り始めたけど、手を出せない。
このまま2階の教室まで水筒ごと持ってあがろうというご意見が。
いやいや、虫といえば観察のあとは逃すもの!
というめぐみスタンダードのご意見が出て、
桜の木へお見送り。
虫採り網をキープしながら水分補給の女子
おたま掛け
最後まで園庭にいたゆり組が、砂場の片付けの仕上げ中。
力を合わせてシート掛け。
シートのフチは重しのためにチェーンがくるまれているため、
ホントに力を合わせないとできない重さ。
めちゃめちゃ手際よくシートをかけていた。
いつの間にこんなにできるようになってたん??
協調性 ヨシ!責任感 ヨシ!年長の自覚 ヨシ!
はい上出来~!
パンダくらぶの女子らが、
なんやら見せに職員室に来ましたよ。
砂?え?ゴミ?
ダンゴムシだそうで。
このあとポロッと落として拾っておられましたが、
これをつぶさずに拾い上げるのって、可能だったんでしょうか?
怖くて安否確認できません。
ご同伴の女子らは・・・石。
ご披露ありがとうございました。
いらなくなった場合の処理の仕方を確認しましたところ、
ちゃんとわかっておられました。
拾い上げたダンゴムシの容態も気になりますが、
首のそれは・・・??
ポケットのない服なので、自分で工夫してこのようにハンカチを持ち歩いているそうです。
本日の召還
各クラスのトマト係
年長組のトマト係
嬉しそうにお役目を果たされました。
たんぽぽ組のトマト係
各クラスでの係の選考基準が知りたいところ。
実食する年少男子。これは、やや不満気味な?
皮についた線(スジ?なに?)にダメ出しされまして、
先生が皮をむいて差し上げましたら食されました、と。
金曜日なので、お洗濯係も召還されました。
保冷剤係を兼ねたお洗濯係さん。
係の種類、無限大。
今年度のブルーベリー係に就任なさいましたSくんです。
収穫の見極めをよろしくお願いします。